3/22 説明会内容③『逞しく、幸せな、貢献できる人に』84
10年前の設立時の資料です。 バルサスクールでコーチをさせて頂き、私自身初の海外、スペインを経験させて頂いたこともあり、『世界基準で挑む』というコンセプトを今も待ち続けています。 この10年の間に色んな紆余曲折がありまし […]
10年前の設立時の資料です。 バルサスクールでコーチをさせて頂き、私自身初の海外、スペインを経験させて頂いたこともあり、『世界基準で挑む』というコンセプトを今も待ち続けています。 この10年の間に色んな紆余曲折がありまし […]
昨日に続き『想い』の確認 僕がサッカー経験の中で1番感動したのは、社会人リーグで伊勢からjリーグを目指しているチームで活動していた時です。 三重県代表で東海リーグへの参入戦で3年連続出場しながら3年連続で敗退し、 4年目
翌日の保護者説明会に向けてリハーサル。 大切な『ノザワナFCをなんで設立したのか』 『ノザワナFCがある意味』 の想いと実践してきたことの確認。 当時から変わらない想い。 反対に変わってきたこと。 振り返って確認する。
NOZAWANA FCの卒団式は『感謝を伝える会』 みんながサッカーを続けてきてこれまで何年間か?たくさんお父さんお母さんが支えてくれてきたことだと思う。 小学校を卒業し中学に行く節目のこの時に、支えてくれたことを振り返
サッカーの土台。『基本技術のレベル』 『主体的に取り組む』 『競争する』 『ボールを奪う』 『抜かれても粘り強く取りにいく』 『気付く、気遣える』 等々を練習で積み重ねて獲得していく。 基礎が大きくしっかりしていると、大
身体コーディネーション→シュート スピードアップしたまま届くパス&トラップでの突破 フルピッチでの6つのスペースを使った2対1のサポートと1タッチ3人目スルーパス シュートや対人の練習が増えるとサッカーも大味にな
木曜日は練習お休み、僕はお世話になっている知人の息子さんが山梨の中学へ入学されるということで激励品を渡しに行ってきました。 その帰り道にたまたまいつもと違う道を通って帰っていると、遠目に公園でサッカーの練習している親子が
テーマ『強いパスと1stコントロール』 内容 コンパクトゲーム トラップでゲートを通って1点 黄色と白のゲートをフェイントを掛けて通る (ボールをもらう前に黄色に突破するフリをしといてボールが来たら白に突破する) 前向き
テーマ『シュート、対人、サッカー観』 いつもの身体コーディネーション、肩甲骨と股関節の連動→シュート→対人→スペースと数的優位を把握して選ぶ練習、試合 いつも思いますが、ダイナミックに身体を動かす系のシュート練習、対人練
14日(火)テーマ『1stコントロール→ドリブル→シュート)』 ①パスから1タッチ目で方向付けてドリブルで持ち出す ②パスから1タッチ目で方向付けたドリブル→逆の方向へ切り返して突破 ③DF付き(DFはパスを出したあと左