2月12日1,2年3,4年練習『周りを見れるようになってもドリブルの能力は上げたい』25
ウォーミングアップ『ドリブル自主練メニュー』 お兄ちゃんで見本をしてくれていたあおいがとても上手くなっていた。 ドリブル自主練メニューの内容は、興國高校の朝練を参考にしてある内容で簡単なやつから難しいのもあり、顔を上げて […]
ウォーミングアップ『ドリブル自主練メニュー』 お兄ちゃんで見本をしてくれていたあおいがとても上手くなっていた。 ドリブル自主練メニューの内容は、興國高校の朝練を参考にしてある内容で簡単なやつから難しいのもあり、顔を上げて […]
今日はフットサルの練習試合。相手は長野市内の強豪チーム。 相手のマンツーマンの守備を予測してのテーマは、 スペースと数的優位を使って攻めるをベースにしながらも『ポーズ→タイミングと3人目』 個で剥がす技術がある相手に対し
今日は積雪で練習中止のため、動画学習をしてもらいました。 【GK&DFライン】 ビジャレアルのGK含めたDFラインのビルドアップは、相手のプレスの空いたところを突くのが上手く、相手のプレスにハマりません。こういっ
5,6年生の今週,来週のテーマは、『縦パスの後の周りのサポート(自分にボールが入らなかった時に次の効果的なサポート)』と、『守備のMFラインで跳ね返す』の2つ 「自分が、自分が、」「なんとかしたい!」「ボールが欲しい!」
基礎練→3人連動した6人組のパスコン →ゾーンを分けたゲーム形式の中で実践。 ポーズとタイミングよくマークを外して受ける、は前よりもたくさんの良いプレーが出てきた。 しかし、『自分のところにパスが出てこない時』に次のプレ
昨日に引き続き、『認知』『認識』『状況判断』→ゴールまでのイメージを描く 練習内容 相手がボールを奪いに来る中で、『空いてるスペース』、『攻めやすいスペース』を探しながらボールを運ぶ。 相手も当然見るし、次のスペースも探
今日年中さんの親御さんと話している中で「子どもがスライディングにハマっている」と聞いた。 スライディングでボールを取ることが楽しいらしく、シュートもトラップなどもスライディングしながらプレーすることにここ何日間かハマって
今週のテーマ 『認知』『認識』→『ゴール』へのイメージ 技術テーマ 幼児は『ドリブル&シュート』 1-3年年は『①顔を上げて見ながらキープ&ターン、②1stトラップ、③パス&シュートキック』 3-
今日スタッフから、サイドバックが相手のプレスにハマって選択肢が無くなりボールを失うのを色んな試合で見るけどノザワナではどうしていくか? という内容を共有してもらった。 昔はスペインの戦術的なサッカーの虜になっていたため、
今日は松本の強豪チームと11人制の練習試合をしてもらった。 サッカーコートに比べて小さい体育館の練習でしてきたことが大きいコートでのサッカーの試合でどれくらい出るのか、久しぶりの試合を楽しみにきた。 小さい体育館で7対7