投稿者名:NOZAWANA FC

1月31日年少〜年長クラス『夢中』11

今日は最近始まった年少〜年長クラス(長野市浅川地域の体育館16:00〜17:00) 身体を強くするための『動物トレーニング』 運動神経を繋ぐための『コーディネーショントレーニング』 理解力、識別、認知、判断力とボールコン […]

1月31日年少〜年長クラス『夢中』11 続きを読む »

1月31日1-3年クラス『瞬間イメージ』※動画有り10

最初は年少〜年長クラスと同様。 少し難易度やスピード感を変えたりDFを付けたり、ギリギリ難しく面白く成長できる設定を探す。 1対1で両方ボール持って、しっぽつけてる方が攻撃側、しっぽを持ってない方がDF役でしっぽを取った

1月31日1-3年クラス『瞬間イメージ』※動画有り10 続きを読む »

1月31日3-5年クラス『数的優位と突破するスペースを知る』9

サッカー観を身に付ける (どこから攻めたらチャンスなのか? どうやって攻める方法があるのか? 数的優位がどこにあるのか知る 攻めれるスペースごどこにあるのか知る 相手が動くことを知る) サッカー観やイメージを体現するため

1月31日3-5年クラス『数的優位と突破するスペースを知る』9 続きを読む »

1/30吉報『任鐘成選手』8

今日は4期生の任鐘成選手が今期からJ3で戦う奈良クラブのトップチームのTMに出場したことを聞きました。 ノザワナFCの初蹴りに参加してくれた時に、小学6年生から中学生もいる中で、長目のウォーミングアップを丁寧にしていたの

1/30吉報『任鐘成選手』8 続きを読む »

1/29指導者研修『ゴールをつけたTR』『勝つためにかんがえているか』7

今日は北信リーグの指導者研修もあった。 特に学んだことは、 『ゴールを付けたTRが行っているか?日に何回のシュートの状況があるか?』 『勝つために子ども達ご考えているか?を観察しながら見守ってそこに対してアプローチしてい

1/29指導者研修『ゴールをつけたTR』『勝つためにかんがえているか』7 続きを読む »

1/29低学年TR『プレスを受けながらどこが空いてるか探す』6

今日は低学年は 戦術要素『スペース認知TR』 技術要素『プロテクト運ぶドリブル』 体育館全体を6個のスペースに区切り、それぞれ6個のゴールを設定 先ずは2人組で、6個のゴールの間にパスを通して競争 ルール ・誰も入ってい

1/29低学年TR『プレスを受けながらどこが空いてるか探す』6 続きを読む »

1/29高学年GAMETR『無失点で守るためには』5

今日も1-2-3-1でゾーンを区切って、 DFチームはゾーンを移動できない OFチームはゾーンの移動自由 の試合形式のTR ここ最近は6年生が卒団までにサッカー観を身に付けて中学へいくために、攻撃時のサッカー観 「どうや

1/29高学年GAMETR『無失点で守るためには』5 続きを読む »

1月28日『情熱が伝染する』3

昨日の夕方から飯綱に降り続いた雪が夜中にすごくなっていると連絡を受けたので、今日の朝一で飯綱コネクト体育館での練習を中止と連絡しました。 その後直ぐに自主練で体育館を使わせてほしいと連絡があり、嬉しくなって自主トレを開催

1月28日『情熱が伝染する』3 続きを読む »

1月27日『運動神経』2

サッカーの練習に入る前に、運動神経を繋げるTRをやる。 運動神経は誰でも必ず良くなるもの。 脳から身体を動かす指令を繋ぐのが運動神経。 ただやってるだけでも運動神経が良くなる練習もあるけど、やっぱり脳から細かく意識して身

1月27日『運動神経』2 続きを読む »

上部へスクロール