5/2 高学年クラス『縦パスと繋がる連携、関わる3人目』121
前進の縦パス→3人目,4人目の繋がり 前進するためにサイドチェンジを選ぶこともありますが、先ずは縦パスでの前進。 受ける選手の準備。(先ずは前へ繋がられるように、認知、タイミング、ポジショニング、体の向き、1タッチ目) […]
前進の縦パス→3人目,4人目の繋がり 前進するためにサイドチェンジを選ぶこともありますが、先ずは縦パスでの前進。 受ける選手の準備。(先ずは前へ繋がられるように、認知、タイミング、ポジショニング、体の向き、1タッチ目) […]
ゴールを狙う。シュートを狙う。相手が飛び込んだら交わす。 1,ゴールを狙う! 2,シュートを打つ! 3,相手が来たら交わす!キックフェイント 本質だけど、色んなことをやればやるほど忘れやすくなること。 (ドリブル練習すれ
最近のコーチ達の話題は、 『主体性』はどうレベルアップさせていくか? 人それぞれ違う目的、考え方、生き方、環境の中で、 人それぞれ違う主体性。 主体性を成長させるノウハウがあれば最強だね! と、試行錯誤しています。 その
U9/U11全国基準遠征 新年度3回目の遠征。 手応えはまだまだ。 数名の選手は本人も成長を実感出来ていたかな⁇ 戦える部分や上手くいく部分もあるけど、 『自分で気付く』(最初は「言われてからできる」でもいい。次は『自分
チーム4-6年生『戦術ミーティング』 先日のチラベルトカップの振り返りと、 次に活かしていくためのミーティングを行いました。 戦術はあるけど、戦術優先にならないように!! 戦術をやれば判断が明確になり迷い難くなる、だけど
技術『シュート/シュートブロック』 戦術的要素『シュートを打てるスペースを探す』 ゴールを決めるために、しっかり見て選べるようになろう。 そのために、 ボールがトラップできる。 相手のプレスを外して運べる。 顔が上がりな
今日の高学年練習の方は2-3月以来の『サッカー観』の練習を行いました。 そのために必要な技術や走力、コーディネーション能力など必要なことはありますが、全部出来るようになります。 練習して成長させていきましょう。
今日の高学年練習の方は2-3月以来の『サッカー観』の練習を行いました。 そのために必要な技術や走力、コーディネーション能力など必要なことはありますが、全部出来るようになります。 練習して成長させていきましょう。