4/15『サッカー理解/スペースの認知』102
この3週間『基礎力』向上をメインに行なってきました。まだ引き続き続きますが、これからU12の勝ちにいく大会も始まってくるため、 『良いサッカーをするためサッカー理解とスペース認知』のトレーニング 6つのスペースに区切って […]
この3週間『基礎力』向上をメインに行なってきました。まだ引き続き続きますが、これからU12の勝ちにいく大会も始まってくるため、 『良いサッカーをするためサッカー理解とスペース認知』のトレーニング 6つのスペースに区切って […]
テーマは『ファーストコントロール』 ・4つのゲートに囲まれた真ん中に立つ パスを受けたらスタート ・前後から2人のDFがプレスにくる 4つのゲートに2人のDFのプレスを避けながら、空いているゲートを突破してゴールにいく
昨日の2〜4年生の練習テーマ ❶【身体機能の向上】 (身体を強く逞しくする) ・動物トレーニング(ライオン前後、クモ前後、蛇前後、仰向け蛇前後) 《ポイント》 ・身体を自由自在に使えるように普段動かさない動かし方を意識
今日のテーマも引き続き、『サッカー選手として成長するための”土台”づくり』 一通りの『基礎力』アップのトレーニングを行い、個人の能力を発揮するための2対2/3対3/4対4の試合。 そうは言っても、簡単には抜けないので、
全国基準遠征や練習参加にいって感じるのは、 『基礎力』の高さです。 『基礎力』としてはこういった部分のレベルの高さを肌で感じています。 ノザワナで伝えたい『戦術的なサッカーの面白さ』『賢さでサッカーが上手くなり、賢さで試
今年度からの新しい取組み『全国基準遠征』 長野の地域から全国基準を定着していくために、先ずは自チームの練習や技術、メンタル、スピードなどの基準を全国基準にしていくことが目的です。 いつもお世話になっている江南南さんは、日
今日は北信リーグU12開幕戦 サッカー選手としての『成長していける土台』作り中。 ・先ずは『1対1で戦うこと』『勝ちにいくこと』 から取り組んでいますが、今日は1対1をする前から不利な状況からスタートし、上手くいかない場
最近は、全国基準遠征に向けて、 『サッカー選手として成長出来る土台』 を獲得させるために、下記の基本を徹底して行なっています。 先日の全国基準チーム練習参加から学んだことです。 徹底的に心(取組み方、チャレンジする姿勢)
高遠に花見に行ってきました。 途中に『進徳館』があり寄ってみました。 松代にある『文武学校』と長野信濃には藩校がたくさんあるみたいでした。 『興国の基礎は藩士を養成するにあり、 藩士を養成するには文武を奨励するより先なる
今日は塩尻での2.3年生の練習試合 たくさんのチームと交流させて頂きました。 たくさん成果を出せたと思います。 みんな成長してきます。 チームで練習してきたことだけではなく、自主練してるであろうプレーもたくさん見せてくれ