【保護者向け】子どもの才能にフタをする言葉と開花させる言葉

「子どもの夢を応援したい」という気持ちで、お子さんをサッカークラブに通わせているお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。

  • 子どもの自主練に付き合う
  • その姿を見守る
  • 試合を一緒に見返す

できる限りの応援をされているかと思います。

この時、お父さんお母さんが、お子さんにかける言葉がとても大切です

なぜなら「子どもの才能に蓋をする言葉」と、「子どもの才能を発揮させる言葉」があるからです。

そこで、この記事では、NOZAWANA FC代表の勝山氏に、子どもの才能を発揮させる言葉のかけ方についてインタビューしました。

お子さんの才能を発揮させる言葉がけや、関わり方のヒントが見つかるはずです。

最後までご覧になってみてください。

子どもの才能にフタをする言葉

北澤

子どもの夢を応援したい保護者さんの中には、どんな言葉をかけると子どもが上手くなるのか、やる気になるのか、分からない方も多いと思います。


良かれと思いかけた言葉が、実は逆効果だったり、子どものやる気を失くしたりしているかもしれません。
 

子どもに言葉をかける時に、気をつけることはありますか?

勝山

出来てない事やダメな部分をクローズアップして指摘するのは、良くありません。
 

「そのトラップではダメだ」
 

「そんなパスじゃダメだ」
 

「今のレベルで満足してはダメだ」
 

こういった言葉は、脳科学的に「お前はダメだ」という刷り込みをしているのです。

 

ダメだ、

ダメだ、

ダメだ。

 

ダメと言われた子どもは、無意識に「自分はダメだ」と思い込むようになります。
 

すると、モチベーションが下がったり、自信を失ったりします。

 

子どもを良くしたい!という思いが強いために、子どもに「お前はダメだ」と暗示をかけてしまう・・・

 

選手と保護者向けに行なっている、目標達成の個別セッションをしている中で分かりました。(目標達成トレーニングへのリンクを貼る)

 

子どもが「自分はダメだ」と思っていたら、練習や試合でも消極的なプレーが増え、本来持っている能力や才能を発揮できなくなります。

北澤

私は小学校から高校までサッカーをしていましたが、ダメな部分ばかり指摘する監督の時は、いつもビクビクしながらプレーをしていました。

勝山

出来てない事実を教えたり、気付かせてあげることも大切です。
 

ただ、サッカーのフィードバックに関してはノザワナのコーチに任せて頂き、ご家庭のことはお父さんお母さんにお任せすることが、子どもの前向きな成長に繋がるはずです。
 

※親が応援してくれたりサポートしてくれたりすると子どもは嬉しいので、自主練に付き合ったり見守ったりは引き続きして頂ければと思います。

北澤

お父さんお母さんは「良かれと思って」言葉をかけた結果、ネガティブなものになっていると思います。

 

先ほど「お前はダメだ」と暗示をかけているというお話がありました。

 

ネガティブな言葉がけの、何がよくないのでしょうか?

勝山

子どもの脳に「あなたはダメな人だ」と入力し続けることになるからです。

 

子どもは暗示にかかり「自分はダメなんだ」「何もできないんだ」と思い込んでしまいます。

 

次のような出来事がありました。

 

とある選手の保護者さんが「あなたは自主練をしないからダメなんだ」といっていました。

 

それを言い続けられた子どもは、

 

「自分は自主練をしないからダメなんだ」

「だから上手くならないんだ」

 

そう思うようになっていたのです。

 

すると、練習や試合中も消極的なプレーが増えていきました。

 

 

自主練をしないからダメという暗示にかかった子どもは、ミスをした時、次のように無意識で考えるようになります。

 

「自主練をしないからミスをするんだ」

 

「自主練しないからダメなんだ」

 

「だから自分はダメだ」

 

さらに悪いのは、子どもが「自主練しないこと」を言い訳に使うようになることです。

試合でミスをすると、

 

「自主練しないからミスをするんだ」

 

「自主練しないからダメなんだ」

 

「自主練しないから仕方ないんだ」

北澤

それは、練習中や試合を見ていると思うのでしょうか?

勝山

そうですね、特に本番の試合を観ている時に思います。

 

出来ていないことや、ダメと言われることにフォーカスして消極的になる子どもは、特に多いと思います。

北澤

今までのお話で、ネガティブな言葉をかけられた子どもは、消極的になったり言い訳をすることが多い、と伺いました。

 

ネガティブな言葉をかけられた子どもと、そうでない子どもを比べた時に、練習や試合を見ていて違うところはありますか?

勝山

主体的になれるか、なれないかが一番の違いです。

 

例えば、ポジティブな言葉をかけられている子どもは試合中に

 

「自分で決断してドリブルで仕掛ける」

 

「自分で決断してパスを出せる」

 

このような前向きな決断ができるようになります。

 

 

「当たり前じゃないの?」

 

と思うかもしれませんが、点を取るためのドリブルやパスには、弱気な決断もあります。

 

 

ネガティブな暗示をかけられている子どもは、次のように考えがちです。

 

「ミスをしたくない」

「ミスしたと思われたくない」

「ボールを取られたくない」

 

 

また、弱気な決断をする子どもは、

 

「ミスをしたらどうしよう」

「間違えたらどうしよう」

という気持ちがあります。

 

すると、次第にチャレンジしなくなっていきます。

 

 

無難なプレーや後ろ向きな決断が増えるので、試合で活躍しにくくなってしまうのです。

 

反対に、前向きな決断ができる子どもは、

 

「ミスをしたら取り返せば良い」

「ボールを取られたら取り返せば良い」

 

と、自分で責任を取れば良いと思っていることが多いです。

 

積極的にチャレンジするとミスをする可能性も増えますが、活躍したり成長したりする可能性も増えます。

 

試合でも活躍する子どもは、積極的なプレーを繰り返していますね。

北澤

試合を見ていると、ネガティブな暗示をかけられている子どもは、活躍しにくいように見えますか?

勝山

絶対とはいえませんが、その傾向は高いと思います。

 

特に違うのは、チャレンジして失敗した後の反応です。

 

 

ネガティブな暗示をかけられている子どもは、

 

ドリブルで仕掛けて取られる、

 

スルーパスを狙って失敗する、

 

ボールを取りに行ってかわされる・・・

 

チャレンジして失敗した時に、落ち込んでしまうことが多いです。

 

 

下を向いたり、

 

うなだれたり、

 

失敗を引きずることが多いように見えます。

 

 

反対に、ネガティブな暗示をかけられてない子どもは、

 

「全く気にしていない様子」

 

「次のチャレンジへの切り替えが早く積極的」

 

失敗しても落ち込まないことが多いです。

北澤

試合中は決断とチャレンジの連続なので、落ち込まない子どもの方が活躍しそうですね。

勝山

それはあると思います。

 

活躍する子どもは、成功と同じくらいミス(失敗)もしています。

 

日本代表で活躍している久保選手や三苫選手も、チャレンジして失敗することもありますが、いつまでも引きずっていません。

子どもを成長させる言葉がけ

北澤

子どもにネガティブな言葉がけをすると、チャレンジしなくなったり、消極的になってしまう。

 

その結果、試合で本来持っている才能を発揮できず、活躍しにくくなってしまうことをお聞きしました。

 

では、どのような言葉をかけるといいのでしょうか?

勝山

子どもが、良いイメージが浮かぶ言葉がけが大切です。

 

自主練の時であれば、

 

「パスはもっと早くしてみよう」

 

「もう少しトラップはイメージ通りにコントロールしてみよう」

 

「もう少しトラップは丁寧にしてみよう」

 

「ピタッと止めた方がプロのサッカー選手みたいだよ」

 

 

このように声をかけてみる。

 

試合を振り返る場合は、 

「太郎なら、ディフェンスの時は相手選手に強そうだな‼︎と思われるくらい迫力出せるんじゃない?」

 

「迫力を持ってボールを取りに行ったら、田中 碧みたいじゃない?」

 

「もっと積極的にドリブルで三苫選手みたいに仕掛けてみるのはどう思う?」

 

などです。

 

 

このような言葉をかけると、頭の中に上手くいくイメージが浮かびます。

 

ダメだ、ダメだといわれた時のようなネガティブな映像も感情も浮かんできません。

 

 

ネガティブな言葉の何がいけないのか?でお伝えした、

 

「そのトラップがダメだ」

 

 

「もう少しトラップはイメージ通りにコントロールしてみよう」

 

「ピタッと止めた方がプロのサッカー選手みたいだよ」

 

も、

 

伝えていることは同じです。

 

 

同じですが、子どもへの伝わり方は大きく違います。

 

大人でも同じではないでしょうか。

 

例えば、書類仕事を任された時に「こんな資料じゃ話にならん、やり直せ」と言われるのと、 

「資料を見た人が「分かりやすい」と声を上げるとしたら、もう少し工夫できないかな?」と言われるのとでは、伝わり方が違うはずです。

 

子どもと練習したり、試合を振り返ったりする際は、ポジティブなイメージや出来ているイメージが浮かぶ言葉をかけるように意識してみてください。

愛されている感覚を与えること

北澤

子どもには、ポジティブなイメージが浮かぶ言葉がけが大切、というお話をお聞きしました。

 

ポジティブな言葉をかけるコツや意識するポイントはありますか?

勝山

一番大切なことは、子どもが

 

「自分はお父さんに愛されてるんだ」

「お母さんに愛されてるんだ」

 

と伝わっていることです。

 

ポイントは、子供目線になることです。

 

 

言葉をかけたとき、何かしてあげた時に、子どもが

 

「お父さんに愛されてるな」

 

「お母さんに愛されてるな」

 

そう感じているか、伝わっているか、それだけを常に確かめてみてください。

 

 

大人はどうしても

 

「子どものために、こんなに頑張っているから・・・」

 

「子どものために、一緒に練習しているから・・・」

 

「子どものために、一緒に試合を振り返ってるんだから・・・」

 

という、大人目線になりがちです。

 

 

お父さんお母さんが”よかれ”と思ったことも、実は子どもに伝わっていなかったり、逆効果になっていたりすることがあります。

 

子どもに「お父さん、お母さんに愛されてると思う?」と聞いたときに、

 

子どもが迷いなく、

 

考える間もなく

 

「うん!」

と答えられるか。

 

常に意識していることが大切です。

 

 

サッカーと関係ないと思うかもしれません。

 

ですが、お父さんお母さんに愛されてると感じている子どもは、積極的にチャレンジするようになります。

 

「愛されてるから大丈夫」

 

「なにがあっても大丈夫」

 

「失敗しても大丈夫」

 

と思うからです。

北澤

ポジティブな言葉がけのコツというと、「伝え方」や「子どもの動かし方」など、テクニック論になりがちだと思います。

 

テクニックよりも、お父さん、お母さんの愛情を伝えることが何より大切なのでしょうか?

勝山

大切です。

 

一緒に自主練をしたとき、「トラップはピタッと止めると、田中 碧みたいじゃない?」と言葉をかけたとします。

 

親に愛されていると感じている子どもは、「お父さんは、僕のことを思って言ってくれてるんだ」と無意識でも感じます。

 

 

反対に、愛情を感じていなければ「”お父さんに言われたから”もっとやらなくちゃ」と、やらされてる感が出てきます。

 

この2つは、似ているようで全く違います。

 

サッカーをする子どもは、お父さんお母さんに認められたいという思いが根底にあります。

 

ノザワナのコーチや監督より、お父さん、お母さんに認めて欲しいし、愛されたいのです。

 

お父さん、お母さんの愛情を感じていたら、子どもは安心感に包まれます。

 

安心感に包まれると、自分自身を信じられるようにもなります。

 

すると、本来持っている才能が発揮されて、自然と良いプレーができるようになっていくのです。

 

また、お父さんお母さんが、子どもに愛情が伝わっているか意識していれば、自然と言葉がけも変わっていきますよ。

子どもの才能が発揮されるとき

北澤

お父さんやお母さんの愛情が、子どもに伝わることが大切というお話を伺いました。

 

実際に、子どもが愛情を感じられるようになり、プレーが変わった、試合で活躍するようになったなどの変化はありますか?

勝山

たくさんあります。

 

お父さんの愛情を感じるようになり、本来持っている才能を発揮できるようになった子どもの話です。

 

自分のプレーに失敗した時や成功した時に、必ずお父さんの方をチラチラ見て気にする子がいました。

 

ずっと気になっていたので、「お父さんのことが気になるの?」と声をかけたら、沈黙し固くなってうつむいてしまったのです。

 

 

これは何とかしないと子どもが不安定なままだと思ったので、お父さんと話をさせていただきました。

 

いろいろありましたが、お父さんに

 

「子どもはお父さんに認めて欲しい」

 

「お父さんに良いプレーを観ていてほしい」

 

「お父さんから感想をもらったり、声を掛けてほしい」

 

「お父さんに愛して欲しい」

 

子どもが思っていることを話しました。

 

 

その後素晴らしかったのが、お父さんが試合をニコニコしながら観てくれるようになったことです。

 

しかも、子どもが喜んでいる姿や、上手くいったプレーにフォーカスしてくれるようになりました。

 

ダイナミックにプレーをするようになったのです。

 

それまでの彼は、才能はあるのに上手く発揮出来ずにいました。

 

上手いのに試合で活躍できない。

 

チームで練習していることよりも、お父さんに言われたことに集中して、試合の中で噛み合っていませんでした。

 

それが、お父さんがニコニコ試合を観て、良いプレーにフォーカスするようになっただけでガラッと変わったのです。

 

 

この時の変化はまるで、才能にしていたフタをしていたものがバカっと取れたような瞬間でした。

 

 

本来持っている才能を発揮するようになった彼は、試合でも活躍することが増えました。

 

大好きな親の愛情を感じる。

 

 

たったこれだけで、子どもは本来持っている才能を発揮できるようになります。

 

彼の場合は、お父さんの愛情を感じられることで変わりましたが、お母さんの愛情を感じることも同じです。

 

保護者の皆さんには、子どもに

 

「自分はお父さんに愛されてる」

 

「お母さんに愛されている」

 

と感じられているか、いつも意識していただきたいですね。

まとめ

ここまで、お伝えしてきたことは次の通りです。

  • ネガティブな言葉がけは子どもの才能に蓋をする
  • 子どもにはポジティブなイメージ、出来ているイメージの言葉がけを意識する
  • 子どもが、お父さんお母さんの愛情を感じているか意識する
  • 親の愛情を感じると子どもの才能が発揮される

子どもは、お父さんやお母さんに愛されていると感じることで、本来持っている才能を発揮できるようになります。

お父さんお母さんの愛情が子どもに伝わっているか、意識することから始めてみてください。

愛情を感じられるようになると、試合でも活躍できるようになるはずです。

■カテゴリー

上部へスクロール